鯉のぼりはいつからいつまで飾る?雨の日や強風の時はどうする?

鯉のぼりはいつからいつまで飾る?雨の日や強風の時はどうする?

うちにも元気な男の子が生まれてきた。

それに伴って親から鯉のぼりが贈られてきた。

贈られてきたのはいいけど、いつ頃から飾っていいのかわからない。

また、いつまで飾っておけばいいのだろうというのもよくわからない。

他には雨の日や強風の場合ってどうすればいいのだろう。

初めて今年から鯉のぼりを飾るっていう人はいろいろとわかりませんよね。

今回は鯉のぼりをいつからいつまで飾るのか、雨の日や強風の場合はどうすればいいのか紹介します。

スポンサードリンク

鯉のぼりはいつからいつまで飾るものなの!?

鯉のぼりを飾り始めるのはだいたい端午の節句の一ヶ月前ぐらいからだと言われています。

なので、5月5日の一ヶ月前である4月5日ぐらいをメドに飾り始めてはどうでしょうか。

飾り始める期間は人それぞれで、春先に起こる用事などを片付けてから始めるという人もいれば、4月に入った最初の土日で飾り始めるという人もいます。

忙しくて、そんなに早くから飾れないという人は一週間前ぐらいには飾っておきましょう。

 

そして、鯉のぼりを片付ける時期は端午の節句が終わってからで、時間があるときに、天気がいいときにしまいます。

スポンサードリンク

すぐに片付けてもいいですが、けっこう時間がかかったりします。

また、天気が悪かったりすると、鯉のぼりが濡れてしまったりするので、それは避けるようにします。

遅くとも梅雨の時期までには片付けとけばいいので、時間があるときに片付けましょう。

 

まとめると鯉のぼりはいつからいつまで飾るものだというと、

端午の節句の一ヶ月前ぐらいから、端午の節句が終わってから片付けられるときまでということになります。

 

鯉のぼりが汚れてしまったというときは、お風呂場に水を張って、中性洗剤で洗い流して、よく乾かしてから片付けるといいですよ♪

 

鯉のぼりは雨の日も飾るの!?

鯉のぼりは雨の日は飾りません。

鯉のぼりは雨の日は下げておきます。

そして濡れないように、ビニール袋を持ってきて鯉のぼりを守って濡れないようにします。

晴れた時にはその袋を取って飾れば大丈夫です。

 

鯉のぼりは強風のときはどうすればいい!?

強風の場合は鯉のぼりを飾る飾らないは本人の判断となります。

強風のときに飾っていたら、一匹の鯉がどこかに行ってしまった。

などの悲しい話もあるので、あまりにもの強風の場合でやめておいたほうがいいなと思ったら、その日は飾るのをやめておきましょう。

 

まとめ

今回は鯉のぼりをいつからいつまで飾るものなのか、雨の日、強風のときはどうすればいいのか紹介しました。

ちなみに鯉のぼりは夜は飾らないものなので、夜になったら下ろしておきましょうね。

スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

ホワイトデーのお返しにお菓子を渡す意味は?おすすめな通販は?
こどもの日の食べ物の意味は?柏餅やちまきをなぜ食べる?
昭和の日に東京で無料開放するとこは?食べ物は?わかりやすく解説!
ゴールデンウィーク2015はいつから?おすすめ旅行、イベントは?
こどもの日とは?遊び、工作など簡単にできることを紹介!
桜の名所東京の赤坂、千代田区、大田区にはどんなスポットが!?
肉フェス2015年駒沢公園は混雑する?時間は?駐車場はある?
卒園式の母親の服装は喪服でいい?バックやパールは必要?
こどもの日にすることやることと言えば?写真撮影はする?
ホワイトデーのお返しお菓子を子供、彼女、義理相手に渡すなら何?
クッキーを手作りしたら日持ちは?保存は?固いのを防ぐには?
こどもの日のお祝い金額は?プレゼントやメッセージも渡す?
しだれ桜の東京名所でライトアップするのは?見頃はいつ?
ひな祭りとはを保育園の子供に教えるには?する遊び、工作は?
入学祝いのお返しで人気なのは?金額は?いつまでに贈る?

Menu

HOME

TOP