こどもの日の由来を簡単に子供に説明するには?こいのぼり柏餅も!

こどもの日の由来を簡単に子供に説明するには?こいのぼり柏餅も!

子どもをお祝いする日として、こどもの日がありますよね。

当然こどもの日には多くの家庭で祝い事をすると思います。

ですが、その際に自分のお子さんから、
どうしてこどもの日はお祝いする日なの?
どうしてこいのぼりを飾ったり、五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べるの?

なんて聞かれたり、伝えたくなったら説明することはできますか?

じつはこどもの日は大きく2つの解釈があるとご存知ですか?

今回はこどもの日の由来を簡単に保育園や幼稚園ぐらいの子供に説明するにはどうすればいいのか、こいのぼりや柏餅の由来を紹介したいと思います。

スポンサードリンク

こどもの日の由来を簡単に言うとどんな感じ?

まず皆さんに確認してもらいたいのは、こどもの日をただの祝日としてみるか、それともこどもの日を端午の節句としてみるかです。

女の子のお子さんしかいない家庭では、おそらくこどもの日に端午の節句の行事をしない家庭が多いかもしれません。

その場合は、こいのぼりや五月人形を飾らず、こどもの日にはどこかに遊びに行ったり、ちょっと優雅な夜ご飯でこどもの日を楽しんだりします。

そのときに、「こどもの日はなんであるの?」って聞かれたら、おそらくこどもの日をただの祝日として聞いてると思うので、祝日の解釈で答えてあげるべきかと思います。

大正時代にこどもの日を「児童愛護デー」として活動を行っていた団体が存在し、国会にこどもの日を祝日とするようにして、できたのが今のこどもの日です。

こどもの日が祝日となったのは1948年のころです。

ちゃんとこどもの日には定義があり、祝日法2条にこう述べられています。

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。

5月5日のこどもの日が祝日となったときから、こどもの日は男女関係なく子どもならみんな幸せがもらえる日となったのです。

じつは、世界に目を向けると、国際子供の日が6月1日となっていることから、多くの国では6月1日をこどもの日としています。

日本では例外の国として5月5日にこどもの日となっています。

これが3月3日の桃の節句が祝日とはなっていない違いなのかもしれませんね。

 

次に端午の節句としてのこどもの日を説明していきたいと思います。

3月3日の桃の節句が女の子の日とすれば、5月5日の端午の節句は男の日です。

節句とは中国から伝えられたものと言われています。

スポンサードリンク

毎月5日を最初の5日ということから、端午といっていました。

端ははじっこという意味から始めという意味として捉えられています。午は「ご」と読むことからわかるように5となっていました。

そして、5と5が重なる5月5日を端午の節句と決められたと言われています。

端午の節句では菖蒲の節句とも言われており、強い香りがでる菖蒲やよもぎを吊るすことで厄祓いをしていました。

その文化が日本に伝わって、今では菖蒲をお湯の中に入れた菖蒲湯で厄祓いをして無病息災を願うことまでに発展したと言われています。

時代が進み鎌倉時代になると、武士が誕生します。

その際に菖蒲(しょうぶ)が武道、武勇を重んじる尚武と同じ読みで、また菖蒲の葉の形が剣に似ていることから日本では端午の節句が男の子の節句となりました。

 

こどもの日の由来を子供に説明するにはどうすればいいの?

祝日としてのこどもの日を子供に説明するなら、

「国が5月5日を子供を特に幸せにする日に決めたんだよ。」

程度でいいのではないでしょうか。

 

端午の節句としてこどもの日を説明するのなら、端午の節句を説明して、その日にしていた菖蒲を飾っていたことから菖蒲の節句であったことを説明して、菖蒲が尚武と同じ読みから、日本では端午の節句が男の子の節句になったという流れていいではないでしょうか。

この際に尚武の意味を子供に納得してもらわないと、男の子の日だと認識してもらえないので注意してくださいね。

また菖蒲の葉を印刷してきて剣と似ていることを説明してあげてもいいと思います。

 

こどもの日の由来に関連してこいのぼりや柏餅が出てくる理由は?

こどもの日といえばこいのぼりをイメージする人がいると思います。

また食べ物だと柏餅をイメージする人が多いと思います。

どうしてこどもの日にこいのぼりや柏餅が出てくるのか説明します。

 

中国の昔ばなしである故事では龍門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みた結果、鯉だけが登ることができ、竜になることができたことから、こいのぼりが誕生したと言われています。

確かに話では鯉が登っていますね。

鯉が竜になったことから、出世したことがわかります。

これに基づき、こいのぼりをあげることで立身出世を願うようになりました。

立身出世とは社会的に高い地位について名声を上げることをいいます。

 

柏餅は家督を途絶えない縁起のいい食べ物だと言われています。

柏の葉は新しい葉が出てくるまで、古い葉は落ちないと言われています。

そのためちゃんと家を継いでくれるという意味があるんです。

こいのぼりや柏餅の意味を見ても、どれも男の子に願うことばかりでしたね。

 

まとめ

今回はこどもの日も由来を簡単に説明して、子供に伝えるにはどうすればいいのか紹介しました。また、こいのぼりを飾る意味、柏餅を食べる意味についても紹介しました。

これらを知っておけば、子供になにか聞かれても大丈夫だと思うので、自信を持って説明してあげてくださいね♪

スポンサードリンク

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




関連記事

高尾山の登山は初心者だと時間は?持ち物は?服装は?
東京ドイツ村の芝桜2015年の見頃は?混雑予想は?
オートキャンプ場とは?キャンプ場との違いは?高い?
引っ越しの挨拶をアパートの単身だと粗品は?どこまでする?
鯉のぼりがいらない時には処分?寄付?捨て方はどうすればいいの?
こどもの日の食べ物の意味は?柏餅やちまきをなぜ食べる?
鯉のぼりはいつからいつまで飾る?雨の日や強風の時はどうする?
昭和の日に東京で無料開放するとこは?食べ物は?わかりやすく解説!
ホワイトデーのお返しいつ買う?いつ誘う?いつ渡す?
ホワイトデーのお返しにお菓子を渡す意味は?おすすめな通販は?
卒園式の男の子の靴下は何色?髪型は?スーツのレンタルはあり?
上野公園の桜はいつまで見れるの?イベント、アクセスは?
ホワイトデーのお返しお菓子を子供、彼女、義理相手に渡すなら何?
しだれ桜の東京名所でライトアップするのは?見頃はいつ?
桜の名所東京の赤坂、千代田区、大田区にはどんなスポットが!?

Menu

HOME

TOP