節分にいわしを食べる意味ってなんなの?由来は?

節分といえば豆まきや恵方巻きを想像する人は多いのではないでしょうか?節分の日には豆まきや恵方巻きが注目されがちですが、実は節分にはいわしという魚も登場します。どうして節分にいわしを食べる意味や由来を紹介します。

スポンサードリンク

節分 いわし 食べる 意味 由来

1章 節分といわしってどういう意味があるの?

2章 節分にいわしを食べる理由は?

3章 節分にいわしが出てきた由来は?

スポンサードリンク

節分といわしってどういう意味があるの?

節分には「いわしの頭をひいらぎの枝にさし玄関にかざる。」という習慣があります。

どうしていわしなのでしょうか?

それは鬼はいわしの頭から出る臭いが苦手だからです!

季節の変わり目である節分の日には鬼が出てくると言われています。
その鬼を追い払うために、いわしの頭に柊の枝をさしているのです。

では、どうしてひいらぎの枝なのでしょうか?

それはひいらぎの枝の棘が鬼の目を刺して撃退をするからです!
だから、鬼はひいらぎの枝を怖がって近づかないと言われています。

スポンサードリンク

そういった意味からひいらぎが使われています。

節分にいわしを食べる理由は?

先ほどでは「いわしの頭をひいらぎの枝にさし玄関にかざる。」話をしました。

次はいわしを食べる理由です。

いわしを食べるのは主に西日本の地域に多いと言われています。

食べる理由は2つあって、一つは、

いわしを焼いた時に出てくる煙に鬼が嫌がって追い払うからという理由です。

もう一つの理由は、

いわしに含まれる栄養豊富な成分を体の中に吸収することによって、鬼を近づけない丈夫な体にしよう!という理由があります。

いわしは青魚に含まれているEPAやDHAが豊富と言われています。またカルシウムやカルシウムの吸収を高めるビタミンDも多く含まれています。

そういった栄養豊富ないわしだからこそ、節分の日に食べよう!ということになったかもしれませんね。

節分にいわしが出てきた由来は?

ひいらぎの枝を刺す風習は平安時代からありました。その頃はいわしではなくボラという魚が使われていたそうです。

江戸時代には関西のほうで節分の日にいわしを食べる習慣があったと風刺画からわかったそうです。

まとめ

今回は節分といわしの関係について紹介しました。初めて節分にいわしが出てくることを知った人も多いのではないでしょうか。今年の節分はぜひいわしの頭にひいらぎの枝を刺して玄関に置いてみてはどうでしょうか。

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

喪中はがきはいつまで出せばいいの?どこまで?その悩みを解決!
豆まきに落花生を使う地域はどこでなぜなの!?
母の日のプレゼントでおすすめで安いのは?喜ばれるものは演出?
ひな祭りにすること、やることはなに?食べ物にはどんな意味が?
ひな祭りの人形っていつから出してしまうの?飾る期間はどのぐらい?
母の日の過ごし方って?感動するプレゼントやメッセージとは!?
父の日に子供からのプレゼントで人気なのは手作り料理!?
お歳暮を入院中の相手に贈るのは失礼なの!?
恵方巻きの食べ方にルールはあるの?具材に決まりは?
秋のお彼岸の意味はなに?いつ?お供え物は?すべて紹介!
お歳暮は両親同士でも必要なんですか!?ここで解決!
母の日のカーネーションの本数は?花束がいい?何本かで大丈夫?
雛人形のミニサイズの価格とかわいいのはどんなの?
母の日と父の日2015年はいつ?プレゼントはペアのでもいいの!?
お歳暮って相手または自分が喪中でも贈っていいの!?のしは!?

Menu

HOME

TOP