節分といえば豆まきや恵方巻きを想像する人は多いのではないでしょうか?節分の日には豆まきや恵方巻きが注目されがちですが、実は節分にはいわしという魚も登場します。どうして節分にいわしを食べる意味や由来を紹介します。
2章 節分にいわしを食べる理由は?
3章 節分にいわしが出てきた由来は?
節分といわしってどういう意味があるの?
節分には「いわしの頭をひいらぎの枝にさし玄関にかざる。」という習慣があります。
どうしていわしなのでしょうか?
それは鬼はいわしの頭から出る臭いが苦手だからです!
季節の変わり目である節分の日には鬼が出てくると言われています。
その鬼を追い払うために、いわしの頭に柊の枝をさしているのです。
では、どうしてひいらぎの枝なのでしょうか?
それはひいらぎの枝の棘が鬼の目を刺して撃退をするからです!
だから、鬼はひいらぎの枝を怖がって近づかないと言われています。
そういった意味からひいらぎが使われています。
節分にいわしを食べる理由は?
先ほどでは「いわしの頭をひいらぎの枝にさし玄関にかざる。」話をしました。
次はいわしを食べる理由です。
いわしを食べるのは主に西日本の地域に多いと言われています。
食べる理由は2つあって、一つは、
いわしを焼いた時に出てくる煙に鬼が嫌がって追い払うからという理由です。
もう一つの理由は、
いわしに含まれる栄養豊富な成分を体の中に吸収することによって、鬼を近づけない丈夫な体にしよう!という理由があります。
いわしは青魚に含まれているEPAやDHAが豊富と言われています。またカルシウムやカルシウムの吸収を高めるビタミンDも多く含まれています。
そういった栄養豊富ないわしだからこそ、節分の日に食べよう!ということになったかもしれませんね。
節分にいわしが出てきた由来は?
ひいらぎの枝を刺す風習は平安時代からありました。その頃はいわしではなくボラという魚が使われていたそうです。
江戸時代には関西のほうで節分の日にいわしを食べる習慣があったと風刺画からわかったそうです。
まとめ
今回は節分といわしの関係について紹介しました。初めて節分にいわしが出てくることを知った人も多いのではないでしょうか。今年の節分はぜひいわしの頭にひいらぎの枝を刺して玄関に置いてみてはどうでしょうか。