七草粥はいつ食べる?なぜ食べる?効果ってなに!?

スポンサードリンク

年の初めに食べる食べ物の一つとして七草粥がありますね!1月ぐらいに食べるってことはわかっているけど、具体的に何日に食べるかよくわからない。しかも、どうして食べるのかよくわからないし、なんの効果があるかわからい。そんなこと思っていませんか?今回は七草粥をいつ食べるのか、なぜ食べるのか、七草粥の効果について紹介します。
スポンサードリンク

七草粥はいつ食べるの!?

七草粥は1月7日の朝に食べるものとされています。

1月7日は七草(人日)の節句と言われています。節句は全部で5つあり、1月7日の七草(人日)の節句、3月3日の桃(上巳)の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句があります。これらの節句は江戸時代に決められたと言われています。
その中でも七草の節句では七草粥を食べることになっています。

七草粥をなぜ食べるの!?

七草粥を食べる習慣は中国から江戸時代に伝わったものとされています。将軍から一般の人まで七草の節句の日に七草粥を食べていたそうです。

スポンサードリンク

七草粥は今までの厄払いをして、新しく始まる1年を無病息災と招福を願うために食べるとされています。

七草粥の効果ってなに!?

七草粥の七草は地域によって違いますが一般的には、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ(おおばこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)を指しています。

これら七草が入った七草粥を1月7日の朝に食べること一年間で健康でいられるそうです。

また、正月にはおせちなどといった美味しい物を食べたり、お酒を飲んだりしますよね。それにより疲れた胃や腸を休めるためにも七草粥を食べると言われています。

まとめ

今回は七草粥はいつ食べるのか、なぜ食べるのか、その効果について紹介しました。七草粥ってどんな食べ物かよくわからない人はこちらの動画を見て下さい。

とても体に優しそうな食べ物ですね。飲み過ぎた後の食事にはもってこいの料理ですね。
今回の七草(人日)の節句の朝には七草粥を食べてみては!

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ちらし寿司の前日準備になにするの?具や錦糸卵も前日に?
正月に暴飲暴食して下痢になるのはなぜ!?
年末の挨拶はいつからいつまで!?言い方は?
未使用の年賀状の処分方法は!?交換ができる!?
焼肉をするとどうして下痢にすぐなってしまうの!?
七草粥は日持ちするの!?保存方法は!?
銀杏の食べ過ぎには注意!?何個まで!?鼻血がでちゃう!?
牛乳の賞味期限っていつまで使っても大丈夫なの!?
お年玉をあげたくない場合はどうすればいいの!?
栗の鬼皮と渋皮とはなに?剥き方を簡単にするには圧力鍋は必要?
賞味期限切れの油は使える?使い道や処理はどうすればいいの?
お年玉の袋の書き方は?入れ方は?手作りもできるの!?
お正月から始めるダイエット!食べ過ぎた分を消化しよう!
さつまいものあくが付いたべたべたした包丁の落とし方は!?
年始の挨拶は何日までにする?期間は?忘れた場合は!?

Menu

HOME

TOP