正月に食べる定番の料理といえば「おせち」ですよね!家族総出で作る家庭もあれば、お店から購入する家庭もありますね!けど、毎年おせちを食べるけど、どうして正月におせちを食べるのだろう?と考えたことないですか?今回は、おせちの意味、れんこんや数の子がおせちに入っている意味を紹介します。
おせちの意味ってなに!?
おせちはもともと神様に差し出すお供え物だったと言われています。
昔の日本は農耕が中心でありました。そのため、毎年農作物がちゃんと収穫できるように神様にお供え物を差し出していたという習慣がありました。
お正月は年の神様が来るとされていました。年の神様は年神様と言われており、農耕を司る神でもありました。年神様にお供えするため、鏡餅やおせちを飾っていたそうです。
昔のおせちは乾物が多く、そのままでは食べられないようでした。江戸時代になってからおせちが改良されて武家の人たちが食べるようになったと言われています。なので、今食べられているおせちは江戸時代から続く食べ物なんですよ。
現在のおせちは食材に縁起の良い食べ物を入れることで、その年を幸せに送れるように願いが込められた食べ物となってます。
なので、「おせちを食べて良い一年を送ろう!」と言うのが、おせちを食べる意味です!
おせちの意味、れんこんって!?
おせちにはいろいろな食材が入っていますよね!
栗きんとん、黒豆、昆布巻き・・・
栗きんとんならどうしておせちに入っているの?と思っても、栗きんとんは黄色だからお金が貯まるように願いが込めれれているんだろうな。と予想を立てることが出来ますね!
だけど、れんこんはなかなか想像しづらいですよね!
まずはれんこんをしっかりと見てみてください!れんこんは他の食材と違ってなにか特徴はありませんか?
そう!「穴が空いていることです」
しかも、1つではなくたくさん穴が開いていますよね!
たくさん穴が空いていると、そこから覗くと前が見えますよね!
そういうことから、れんこんは将来の見通しが良くなるようにという願いが込められた食材となっているのです。
おせちの意味、数の子は!?
また、先ほどと同じように数の子を見てみましょう!
どうですか!?
なにかわかりますか!?
一つの塊のたまごの中に、たくさんの小さなたまごがあることに気づきましたか!?
数の子はこのような形になっているので、子孫繁栄を願う食材としておせちの中に入っているのです。
まとめ
このように一つの食材をしっかり見て、おせちにはどんな意味があるのだろうと考えるのは結構楽しいですね!他の食材もどうしておせちに入っているのか意味を考えながら、おせちを食べると、また充実した正月を送れるのではないでしょうか。